当サロンの特徴
日々の生活の中で起こる、姿勢の悪さや肩こり、腰痛、首痛はどのように対処されていますか?
それらの不調の多くは簡単な運動によって解消できます!
ジャイロトニック®、ジャイロキネシス®は運動の苦手な方にも好まれるメソッドです。
理学療法士としての医療経験を生かし、お一人お一人の身体の特徴をみながら丁寧にレッスンしていきますので、どんな方でも安心です。
根本的にヘルシーな身体、100年動ける身体を目指していきましょう!
スタジオレッスン
(北海道北見市)
GYROKINESIS®
ジャイロキネシス®
GYROTONIC®
ジャイロトニック®
それぞれ背骨を中心とした全身運動です。
ジャイロキネシス®は椅子やマットで行い、初心者におススメです。
ジャイロトニック®は専用のマシンを使って行います。
元バレエダンサーのジュリオ・ホバス氏が怪我のリハビリのために考案したエクササイズであり、ヨガ、バレエ、水泳、太極拳などの動きをベースにした、
なめらかな動きが特徴です。
呼吸とリズミカルな動きによって、どんな方でもすがすがしく軽やかな
身体の感覚を手に入れることができます。
グループクラス、パーソナルレッスンがありお選びいただけます。
正しい姿勢と歩き方
少人数のグループクラスで行います。
関節に負担なく、しっかり筋肉をつかった姿勢と歩き方をお伝えします。
何歳になっても自分で歩ける身体をつくりましょう!
身体に痛みがある方でもOKです。
室内靴は必要ありません。
プロフィール
藤澤 汐里
ふじさわ しおり
Shiori Fujisawa
理学療法士
GYROKINESIS®認定トレーナー
GYROTONIC®認定トレーナー
北海道北見市生まれ。
学生時代に筋骨格系の解剖やスポーツ動作について興味を持ち、2012年理学療法士免許取得。
東京都や長野県の病院やクリニックでリハビリ従事者として日々の施術業務を行う。
より良い運動療法を模索中にジャイロキネシス®に出会い、ポーズや強化ではなく、動き(movements)にフォーカスしていることや、自身の身体がより軽やかになる感覚に魅力を感じ、2016年にジャイロキネシス®認定トレーナーを取得、2021年にジャイロトニック®認定トレーナーを取得。
2022年に地元である北海道北見市で「STAYGOLDボディワークサロン」をオープンする。
持ち前の明るさを生かして、身体に痛みや不安のある方もそうでない方にも、"動くって楽しい!"
”身体が変化することって楽しい!” という前向きと希望が持てるセッションしています。
*実績*
カーリング選手のためのひざ痛セミナー(2019、2023)
端野農業青年大学 腰痛セミナー(2022)
RICOHITソリューションズ株式会社 オンライン健康イベント(2023)
小林株式会社 健康セミナー(2023)
北見ことぶき大学 100年元気な身体を作ろう講演(2023)
NIJINアカデミー ジャイロキネシス®講座(2024)
北見で癒しのジャイロキネシス®ツアー(2024)
瑠辺蘂商工会 正しい歩き方講座(2023,2024)
お客様の声をご紹介します
50代女性
コンディショニングにも
ジャイロトニック®を通した身体の動かし方だけでなく、身体の痛みが出る部分に対してのとても丁寧なコンディショニングや日常生活でのアドバイスもしていただき感謝しています。
先生のお人柄もとても親しみやすいのでレッスンに通うのが楽しいです。
奥深い!
身体に軸ができて安定する
姿勢や重心が悪かったのが改善されたと思います。
肩こりや腰痛も緩和された感じがありました。
40代男性 会社員
背骨周りを意識して動かせるようになると、心も身体も気持ちよく感じました。
医療経験のある先生なので、安心して楽しくレッスンを受けることが出来ます。
40代女性 スキーインストラクター
50代男性 肩脱臼修復術後
動かす範囲が決まっているので、無理な負荷なく可動域を広げられました。
インストラクターのガイドがあるので、動きの中で身体のどの部分を意識するのか
分かりやすいです。
諦めていた肩の可動域が広がりました!
調子も上向きです
50代 男性
痛みをとり不調の原因究明から生活動作の改善指導と,その予防までカバーする
サービスを支持します。
今日はいつにも増して明るく接客いただいて時間配分もよく、帰路から歩きやすくなっておりました。
楽しいです
70代 女性
少しずつ身体がほぐれていくようで無理しないで続けられそうです
このホームページは、米国ジャイロトニック本部(http://www.gyrotonic.com/)の許可を得て運営しています。
GYROTONIC® and GYROKINESIS® are registered trademarks of Gyrotonic Sales Corp and are used with their permission.